いけないと思いながらも、言うことを聞かないことにイライラして、「早く〇〇しなさい!」と怒ってばかりいた。どう子どもに伝えたらよいのか分からないまま、怒ってばかりの毎日を過ごしていた。

子どもへの関わり方のポイントを学び、今の生活の中で、自分がまずは何を意識できるとよいかということを具体的に一緒に考えて明確化してくれたので、次のセッションまでに自分ががんばるポイントが分かりやすかった! 時間に追われると、ついいつものやり方に戻ってしまうことはあるけど、少し関わり方を変えたら、おもしろいように子どもの行動が変化した!

不安も喜びも共有でき、自分が出来てないと思っていたことも「出来ている」ところの気付きを与えてくれて、前向きに考えられるようになった!

3歳男児の母)

子どもの発達が遅れているのではないかと、小学校入学に向けて不安だった。他でも相談したことはあるけど、「大丈夫ですよ」「様子を見ましょう」と不安に思っていることへの具体的な提案は示されず、モヤモヤする状態が続いていた。発達の段階としてあたり前で私が心配しすぎているところと、より成長を促すために工夫はした方がよいところを分けて、分かりやすく、はっきりと伝えてくれ、学校のことなど情報提供もしてくれて助かった! 

今のことと、この先のことの両方を整理しながら話してくれ、自分ができると思えることから少しずつ時間をかけて変えていくようにアドバイスされ、自分のモチベーションが維持された。定期的に自分の関わり方も振り返れるからよかった!

(年長女児の母)

子どもの行動がよく分からなかった。「普通」「あたり前」と思うことが子どもはできず、「何で?」と思ってイライラすることが多かった。何でこんな行動をするのかなど子どもの行動の背景もとても具体的で分かりやすい説明で、子どものことがよく理解できた! 

子どもへの接し方がこれでよいのか不安なこともあったけど、できていることはほめてくれるし、「もっとこうしたらいい!」ということは今の私の状態の中で私ができそうと思えることを具体的に一緒に考えてくれたのが、とても良かった! 子どもへの接し方の考える視点が広がったような気がする!

(小1女児の母)

子どもへの接し方に悩んで講座の受講を決めたけど、聞いているうちに「これ、主人にも使える!」と思った! 「やらせよう!」とか「何でやってくれないの?」と思ってしまうことも多いけど、今まではそう思い過ぎて自分もイライラしてうまくいってなかった気がする。そう思わずに、子どもにしても主人にしても、彼らのことを尊重して、落ち着いて話ができるようになった。そうすると結果として、やってほしいことをやってくれることが増え、家庭の中が明るくなった! 人と関わるうえでの基本的なことが家族になるとできなくなってるなと思って、自分自身を見直すことができて、とても良かった!

(小2男児の母)