❀不安なこと・心配なことをまだ相談したことはない…
❀相談したことはあるけど…
まだ相談したことがない…
✓ どこに相談したらよいのか、分からない…
✓ 相談先で、どのようなことができるのか分からず、相談への一歩が踏み出せない…
✓ 相談したら、「障害だ」と言われるのではないかと、相談に抵抗がある…
✓ さまざまな相談できる場所の違いは何? どこが合うの?
✓ 先生からは「大丈夫ですよ」と言われたが、本当に大丈夫だろうか?
✓ 周りの子に比べて、子どもの発達が遅れているような気がする…
✓ 「うちの子は普通だ」と思いたいけど、心配なところもある…
✓ 子どものことが理解できない…
✓ 子どもの行動の理由が分からない…
✓ 今の子どもの状態で、将来が不安…
✓ 子どもにどう対応したらよいか分からない…
✓ イライラして、つい子どもを怒ってばかり…
✓ 子どもが言うことを聞かない…
✓ 子どもへの関わり方に自信が持てない…
✓ 子育ての悩みを誰にも相談できない…
✓ しんどさを誰も分かってくれない…
相談したことはあるけど…
✓ 先生からは「大丈夫ですよ」と言われたが、本当に大丈夫だろうか?
✓ 「様子を見ましょう」と言われたけど、何もしないままでいいのだろうか?
✓ 先生から病院に行くように勧められたが、行くべきなのだろうか?
✓ 病院を受診しようと思ったが、予約が取れない…
✓ 相談したが、今後の対応はどうしたらよいか分からない…
✓ 心理検査を受けたけど、その先は?
✓ 発達障害(またはグレーゾーン)と言われたが、この先、どうしたらいいの?
✓ 発達障害だと言われたが、受け入れられない…
✓ 「問題はない」と言われたが、育てにくいし、大変なことは多い…
✓ 相談しているが、状況は変わらない。相談を続けていて意味があるのだろうか?
✓ 相談したが思うような答えが得られなかった…
✓ 子どもの将来への不安は拭えない…
✓ 子どもの将来のために、もっと何かできることはないのだろうか?
✓ 子どものことが、理解できないことが多い…
✓ 子どもの行動の理由が分からない…
お母さんが踏み出す「最初の一歩」
相談したことがない人も!
相談したことがある人も!
「子どもが将来、困らないようにしたい!」
これが、お母さんの気持ちではないでしょうか?

残念ながら、子ども自身を変えることはできません。
ただ、お母さんの行動が変わることで、子どもも変わっていきます!
ポイントは、子どもを変えるためには、「お母さんの行動を変える」ことなのです!
そのための「最初の一歩」を、お母さんの今の状況に照らし合わせて、お選びください(^^)
- 「こんなこと、ありませんか?」の項目にあてはまるものはない!
- 相談したい!
- 相談したいけど、どう相談を進めたらいいのかを、まず知りたい!
- 相談すること自体に不安や抵抗がある…
- 相談したことはあるけど、思うような結果が得られなかった…
1. 「こんなこと、ありませんか?」の項目にあてはまるものはない!
→ 特に一歩を踏み出す必要性はないでしょう! 今のままでOKです(^^)
2.相談したい!
→ 『発達の心配・子育ての不安、どこに相談したらいいの?』を参照のうえ、距離や予約状況等を確認し、利用できるところを見つけましょう!
3.相談したいけど、どう相談を進めたらいいのかを、まず知りたい!
→ 『発達が気になる子どもの将来の不安を減らすための対応』をご参照ください。 どんな対応方法があるのか、全体的な概論を書いています。子どもの状態や環境などにより、どれを選択するかは、変わってきます。
よく分からないという方は、まずは「お母さんのための相談室『Latehu(ラテフ)』」にご相談ください(^^) お母さんの今の状況に合わせて、「最初の一歩」をご提案させていただきます!
4.相談すること自体に不安や抵抗がある…
→ 日本ではまだまだ相談することが恥ずかしいもののような思い込みが根強く残っているため、不安や抵抗があるのも当然です(^^)
まずは「お母さんのための相談室『Latehu(ラテフ)』」にご連絡ください(^^)
「お母さんのための相談室『Latehu(ラテフ)』」は、行政機関でも、医療機関でもない、私設の相談室です。 つまり、診断や判断ということではなく、子どもの状態の理解と子どもへのより良い関わり方を学ぶ場です。
良くも悪くも、幼稚園・保育園や学校等と連携ができるわけではありませんので、相談した内容はしっかりと守られます。行政機関等への相談や『Latehu(ラテフ)』での相談の継続を強制することもありませんので、お母さんのペースで今の状態と向き合っていくことができます。
5.相談したことはあるけど、思うような結果が得られなかった…
→ ぜひ「お母さんのための相談室『Latehu(ラテフ)』」にご相談ください!
子どもの状態の理解と子どもへのより良い関わり方をお母さんが学ぶことに重点を置いています。 子どもが将来、困らないようにするために、お母さんができることを一緒に探り、お母さんが継続的に実行できるようにサポートしていきます(^^) 一時的にがんばっても、その効果は一瞬で終わってしまいます。 お母さんが持続可能な方法で、子どもの長期的変化を促進することが必要なのです! だからこそ、一人で行うのではなく、人の力を活用しながら行うことが大切なのです★