子どもへの発達の心配や子育ての不安があると、どうしているでしょうか? まず多くの方がやっていることは、身近な人、ご主人や親に話していることでしょう。そこで、共感されたり、同じ認識を持つことができたり、何をすればよいかが明確になったりすれば、何も問題とはならないでしょう。 ただ、現実問題は、そんなにう…
❀不安なこと・心配なことをまだ相談したことはない… ❀相談したことはあるけど… まだ相談したことがない… ✓ どこに相談したらよいのか、分からない… ✓ 相談先で、どのようなことができるのか分からず、相談への一歩が踏み出せない… ✓ 相談したら、「障害だ」と言われるのではないかと、相談に抵抗があ…
目的別対応 発達障害かどうかをはっきりさせたい 子どもの特性、発達の状態を知りたい 子どもが将来、困らないようにスキルを身に付けさせたい 家庭でできることを知りたい 1.発達障害かどうかをはっきりさせたい 発達障害かどうかをはっきりさせたい場合は、病院受診になります。 発達障害であるとはっ…
対応の種類と内容 教育・療育的対応 薬による治療 1.教育・療育的対応 (1)ソーシャルスキル・トレーニング(SST) 模擬的な小集団の中で、対人関係や集団行動における、より適切な方法を子どもが学習できるようにするためのトレーニングです。 子ども自身にスキルアップを促すものです。専門的な場…
子どもの発達が心配… 子育てに不安がある… 子どもにどう関わったらいいのか分からない… 子どもとの関わりの中で、さまざまな不安・悩みがあることと思います。 相談できる場所は、いろいろあります! ただ、いろいろあるからこそ、そこに相談したらよいかが分からないという場合もあると思います。 簡単にでは…
トップページに戻る